2021年(30期生)
永井 柚花「沖縄タウンConcierge ~店舗検索機能の開発~」

豊田 沙恵「沖縄タウンConcierge ~ツアー提案機能の開発~」

香川 涼花「Let'sマスク美人 ~マスク提案機能の開発~」

吉田 桃子「Let'sマスク美人 ~アイメイク機能の開発~」

中村 茜「Password提案・管理システム ~パスワード提案機能の開発~」

肥後 歩未「Password提案・管理システム ~パスワード管理機能の開発~」

藤井 想「渋谷駅構内Route案内システム ~健常者向け機能の開発~」

中山 知耶「渋谷駅構内Route案内システム ~車いす利用者向け機能の開発~」

井上 直哉「Paper Driver支援システム ~恐怖度合測定機能の開発~」

芦澤 颯太「Paper Driver支援システム ~ストーリー問題機能の開発~」

小野 明輝「おうちBAR ~カクテル提案機能の開発~」

谷本 汐音「おうちBAR ~店舗検索機能の開発~」

遠藤 栄耀里「大学体験!E-Sugoroku ~すごろく機能の開発~」

香坂 要「大学体験!E-Sugoroku ~学習機能の開発~」

2020年(29期生)
小川 泰雅「コロナに負けるな!コンビニ飯だけで健康維持システム」

高橋 柾人「大学生のためのコロナ対策システム」

内藤 秀一「これで敵もいちころな!ジュニアサッカー練習方法検索システム」

小林 弘和「コロナ禍こそ基本情報を GET!16進数演算演習システム」

加藤 優季「コロナ自粛をふきとばせ!在宅エクササイズ支援システム」

2019年(28期生)
加藤 遼「高齢者ドライバー免許返納システム ~ドライブ機能の開発~」

新井 稜「詐欺シミュレータ ~高齢者向け体験機能の開発~」

五十嵐 永々「植物育成支援システム~害虫対策機能の開発~」

石塚 大聖「植物育成支援システム~植物管理機能の開発~」

竹渕 智就「若者言葉マスター ~高齢者向け体験機能の開発~」

萩原 光晴「若者言葉マスター ~練習問題機能の開発~」

渡邉 彰太「詐欺シミュレータ ~若者向け体験機能の開発~」

高橋 瀬奈「手話上達システム ~学習機能の開発~」

若菜 凌大「手話上達システム ~テスト機能の開発~」

三浦 悠哉「クチコミ拡散の事例調査 ~回転寿司業界~」

2018年(27期生)
奥 真由子「これでキャンパスマスター! 専修大学ルート案内システム」

林 海羅「これでオシャレ専大生! コーディネート提案システム」

2017年(26期生)
五十嵐 弘貴 「戦車のことがメキメキ分かる!シミュレーションゲームの開発」

櫻井 奈緒 「これで楽々!デジタル介護ノートの開発 ~介護ノート記入機能~」

桑原 空良 「これで楽々!デジタル介護ノートの開発 ~介護ノート活用機能~」

小野 彩貴美 「マナー取得ゲーム マナー知らずなんて言わせない! ~外部仕様の設計~」

大槻 拓也 「マナー取得ゲーム マナー知らずなんて言わせない! ~内部仕様の設計~」

畠中 匠 「サクサク検索デートプラン ~デートプラン自動作成機能の開発~」

武居 司 「サクサク検索デートプラン ~知っ得情報機能の開発~」

2016年(25期生)
松本 和奈 「七福神も大喜!神社検索システムの開発」

中山 祐平 「略語は満点!基本情報試験合格対策ゲームの開発」

秋田 良紀 「迷子は御免!ドライブシミュレータの開発」

安河内 哲郎 「昭和から平成へ!時刻表分析システムの開発」

的場 涼哉 「初心者も安心!PC自作支援システムの開発」

小山 大然 「トラブル安心!ライフシミュレータの開発」

清水 陽平 「教授も助かる!共通テスト分析システムの開発」

樺沢 郁也 「楽々作成!Footyスタッツ表作成システムの開発」

小島 嗣俊 「これで健康学生!食材活用管理システムの開発」

高野 早悠里 「心配ご無用!大学体験人生ゲームの開発」

2015年(24期生)
角本 光城 「あったかファミリーのアルバムつくーるシステムの開発-アルバム表示機能の開発-」

岩崎 祐希 「あったかファミリーのアルバムつくーるシステムの開発-写真タグ付け機能の開発-」

仲林 あかね 「女子大生のための健康支援システムの開発-健康管理機能-」

田中 里奈 「女子大生のための健康支援システムの開発-健康料理検索機能-」

渡邊 駿 「入学前から情報収集!高校生のための専修大学クイズゲーム制作-プログラミング担当-」

宮川 あゆみ 「入学前から情報収集!高校生のための専修大学クイズゲーム制作-シナリオ担当-」

中尾 順太 「野球におけるビリービーン理論の検証シミュレータの開発-シミュレーション機能の開発-」

田中 悠基 「野球におけるビリービーン理論の検証シミュレータの開発-BB式オーダ決定機能-」

2014年(23期生)
丸山 陽介 「大曽根ゼミナール会計支支援システムの開発」

越沢 亮祐 「大曽根ゼミナール夏合宿支援システムの開発」

川森 聖也 「大曽根ゼミナール幹事支援システムの開発」

今井 一花 「大曽根ゼミナール2進数養成プログラムの開発」

内山 公人 「専大アーチェリー部チーム分けシステムの開発」

金澤 涼介 「専修大学生のためにアパート物件検索システムの開発」

丹保 歩子 「Excel標準テストのための自動採点プログラムの開発」

2013年(22期生)
檜垣 維宏「基本情報技術者試験対策システムの開発」

2012年(21期生)
白井 優太 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
山本 侑志 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
河井 セロミ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
石川 ちひろ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
小島 康弘 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
2011年(20期生)
白坂 直也 「ドコドコなになに学食検索システム」 
加賀 美貴仁 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村山 誠人 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村瀬 渚 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
矢島 広大 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
佐久間 正 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
戸嶋 奈美 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
中津 俊 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
2010年(19期生)
真嶋 洸介 「楽々ビジュアルSPIシステムの開発」 
日比野 哲太 「ドラマーのための楽々耳コピ支援システム」
鈴木 晴也 「楽々入院タッチパネル活用システム」 
萩原 龍之 「楽々SKNシステムの開発」 
2009年(18期生)
ユウ ヒホウ 「勤務管理システムの開発~韓豚屋~」
永井 美帆 「鉄道路線の変遷とその視覚化の研究」
青木 敬 「基本情報技術者試験受験者のためのCASLⅡ学習支援システムの開発」
瀧澤 浩希 「Excelのための提出ファイル自動チェックシステムの開発」
2008年(17期生)
小泉 健太 「車いす利用者のためのデパート経路案内システムの開発」
鈴木 昌弘 「飲料商品陳列案自動生成システムの開発」
藤井 陽介 「カラオケ機能つきお手軽点訳システムの開発」
2007年(16期生)
池田 大輔 「複数サーバモデルのペトリネットに対するシミュレータの開発」
一條 貴彰 「コンピュータゲームにおけるNPC制御アルゴリズムの研究」
小池 宏和 「司会機能つき電子会議システムの開発」
2006年(15期生)
野口 徹也 「瞬彩永山店におけるシフト表自動作成システムの開発」
宮沢 祐介 「ちょい悪バイク改造提案システムの開発」
山下 拓哉 「MINDSTROMSのための数字認識アルゴリズムの提案」
2005年(14期生)
吉田 美咲 「綺麗なお姉さんは好きですかメイクアップ提案システムの開発」
加藤 康人 「ドイツでもサッカー監督になれるシステムの開発」
加藤 裕香 「色いろコマッチング解消システムの開発」
松本 真幸 「順調に遅れないゼミ活動促進システムの構築」
霜越 唯 「星座まスターシステムの開発」
古庄 麗子 「基本情報技術者試験のための良いラーニングシステムの構築」
2004年(13期生)
北村 雄大 「WEBを用いたラグビークラブ運営支援システムの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」

高橋 柾人「大学生のためのコロナ対策システム」

内藤 秀一「これで敵もいちころな!ジュニアサッカー練習方法検索システム」

小林 弘和「コロナ禍こそ基本情報を GET!16進数演算演習システム」

加藤 優季「コロナ自粛をふきとばせ!在宅エクササイズ支援システム」

2019年(28期生)
加藤 遼「高齢者ドライバー免許返納システム ~ドライブ機能の開発~」

新井 稜「詐欺シミュレータ ~高齢者向け体験機能の開発~」

五十嵐 永々「植物育成支援システム~害虫対策機能の開発~」

石塚 大聖「植物育成支援システム~植物管理機能の開発~」

竹渕 智就「若者言葉マスター ~高齢者向け体験機能の開発~」

萩原 光晴「若者言葉マスター ~練習問題機能の開発~」

渡邉 彰太「詐欺シミュレータ ~若者向け体験機能の開発~」

高橋 瀬奈「手話上達システム ~学習機能の開発~」

若菜 凌大「手話上達システム ~テスト機能の開発~」

三浦 悠哉「クチコミ拡散の事例調査 ~回転寿司業界~」

2018年(27期生)
奥 真由子「これでキャンパスマスター! 専修大学ルート案内システム」

林 海羅「これでオシャレ専大生! コーディネート提案システム」

2017年(26期生)
五十嵐 弘貴 「戦車のことがメキメキ分かる!シミュレーションゲームの開発」

櫻井 奈緒 「これで楽々!デジタル介護ノートの開発 ~介護ノート記入機能~」

桑原 空良 「これで楽々!デジタル介護ノートの開発 ~介護ノート活用機能~」

小野 彩貴美 「マナー取得ゲーム マナー知らずなんて言わせない! ~外部仕様の設計~」

大槻 拓也 「マナー取得ゲーム マナー知らずなんて言わせない! ~内部仕様の設計~」

畠中 匠 「サクサク検索デートプラン ~デートプラン自動作成機能の開発~」

武居 司 「サクサク検索デートプラン ~知っ得情報機能の開発~」

2016年(25期生)
松本 和奈 「七福神も大喜!神社検索システムの開発」

中山 祐平 「略語は満点!基本情報試験合格対策ゲームの開発」

秋田 良紀 「迷子は御免!ドライブシミュレータの開発」

安河内 哲郎 「昭和から平成へ!時刻表分析システムの開発」

的場 涼哉 「初心者も安心!PC自作支援システムの開発」

小山 大然 「トラブル安心!ライフシミュレータの開発」

清水 陽平 「教授も助かる!共通テスト分析システムの開発」

樺沢 郁也 「楽々作成!Footyスタッツ表作成システムの開発」

小島 嗣俊 「これで健康学生!食材活用管理システムの開発」

高野 早悠里 「心配ご無用!大学体験人生ゲームの開発」

2015年(24期生)
角本 光城 「あったかファミリーのアルバムつくーるシステムの開発-アルバム表示機能の開発-」

岩崎 祐希 「あったかファミリーのアルバムつくーるシステムの開発-写真タグ付け機能の開発-」

仲林 あかね 「女子大生のための健康支援システムの開発-健康管理機能-」

田中 里奈 「女子大生のための健康支援システムの開発-健康料理検索機能-」

渡邊 駿 「入学前から情報収集!高校生のための専修大学クイズゲーム制作-プログラミング担当-」

宮川 あゆみ 「入学前から情報収集!高校生のための専修大学クイズゲーム制作-シナリオ担当-」

中尾 順太 「野球におけるビリービーン理論の検証シミュレータの開発-シミュレーション機能の開発-」

田中 悠基 「野球におけるビリービーン理論の検証シミュレータの開発-BB式オーダ決定機能-」

2014年(23期生)
丸山 陽介 「大曽根ゼミナール会計支支援システムの開発」

越沢 亮祐 「大曽根ゼミナール夏合宿支援システムの開発」

川森 聖也 「大曽根ゼミナール幹事支援システムの開発」

今井 一花 「大曽根ゼミナール2進数養成プログラムの開発」

内山 公人 「専大アーチェリー部チーム分けシステムの開発」

金澤 涼介 「専修大学生のためにアパート物件検索システムの開発」

丹保 歩子 「Excel標準テストのための自動採点プログラムの開発」

2013年(22期生)
檜垣 維宏「基本情報技術者試験対策システムの開発」

2012年(21期生)
白井 優太 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
山本 侑志 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
河井 セロミ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
石川 ちひろ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
小島 康弘 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
2011年(20期生)
白坂 直也 「ドコドコなになに学食検索システム」 
加賀 美貴仁 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村山 誠人 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村瀬 渚 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
矢島 広大 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
佐久間 正 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
戸嶋 奈美 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
中津 俊 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
2010年(19期生)
真嶋 洸介 「楽々ビジュアルSPIシステムの開発」 
日比野 哲太 「ドラマーのための楽々耳コピ支援システム」
鈴木 晴也 「楽々入院タッチパネル活用システム」 
萩原 龍之 「楽々SKNシステムの開発」 
2009年(18期生)
ユウ ヒホウ 「勤務管理システムの開発~韓豚屋~」
永井 美帆 「鉄道路線の変遷とその視覚化の研究」
青木 敬 「基本情報技術者試験受験者のためのCASLⅡ学習支援システムの開発」
瀧澤 浩希 「Excelのための提出ファイル自動チェックシステムの開発」
2008年(17期生)
小泉 健太 「車いす利用者のためのデパート経路案内システムの開発」
鈴木 昌弘 「飲料商品陳列案自動生成システムの開発」
藤井 陽介 「カラオケ機能つきお手軽点訳システムの開発」
2007年(16期生)
池田 大輔 「複数サーバモデルのペトリネットに対するシミュレータの開発」
一條 貴彰 「コンピュータゲームにおけるNPC制御アルゴリズムの研究」
小池 宏和 「司会機能つき電子会議システムの開発」
2006年(15期生)
野口 徹也 「瞬彩永山店におけるシフト表自動作成システムの開発」
宮沢 祐介 「ちょい悪バイク改造提案システムの開発」
山下 拓哉 「MINDSTROMSのための数字認識アルゴリズムの提案」
2005年(14期生)
吉田 美咲 「綺麗なお姉さんは好きですかメイクアップ提案システムの開発」
加藤 康人 「ドイツでもサッカー監督になれるシステムの開発」
加藤 裕香 「色いろコマッチング解消システムの開発」
松本 真幸 「順調に遅れないゼミ活動促進システムの構築」
霜越 唯 「星座まスターシステムの開発」
古庄 麗子 「基本情報技術者試験のための良いラーニングシステムの構築」
2004年(13期生)
北村 雄大 「WEBを用いたラグビークラブ運営支援システムの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」

林 海羅「これでオシャレ専大生! コーディネート提案システム」

2017年(26期生)
五十嵐 弘貴 「戦車のことがメキメキ分かる!シミュレーションゲームの開発」

櫻井 奈緒 「これで楽々!デジタル介護ノートの開発 ~介護ノート記入機能~」

桑原 空良 「これで楽々!デジタル介護ノートの開発 ~介護ノート活用機能~」

小野 彩貴美 「マナー取得ゲーム マナー知らずなんて言わせない! ~外部仕様の設計~」

大槻 拓也 「マナー取得ゲーム マナー知らずなんて言わせない! ~内部仕様の設計~」

畠中 匠 「サクサク検索デートプラン ~デートプラン自動作成機能の開発~」

武居 司 「サクサク検索デートプラン ~知っ得情報機能の開発~」

2016年(25期生)
松本 和奈 「七福神も大喜!神社検索システムの開発」

中山 祐平 「略語は満点!基本情報試験合格対策ゲームの開発」

秋田 良紀 「迷子は御免!ドライブシミュレータの開発」

安河内 哲郎 「昭和から平成へ!時刻表分析システムの開発」

的場 涼哉 「初心者も安心!PC自作支援システムの開発」

小山 大然 「トラブル安心!ライフシミュレータの開発」

清水 陽平 「教授も助かる!共通テスト分析システムの開発」

樺沢 郁也 「楽々作成!Footyスタッツ表作成システムの開発」

小島 嗣俊 「これで健康学生!食材活用管理システムの開発」

高野 早悠里 「心配ご無用!大学体験人生ゲームの開発」

2015年(24期生)
角本 光城 「あったかファミリーのアルバムつくーるシステムの開発-アルバム表示機能の開発-」

岩崎 祐希 「あったかファミリーのアルバムつくーるシステムの開発-写真タグ付け機能の開発-」

仲林 あかね 「女子大生のための健康支援システムの開発-健康管理機能-」

田中 里奈 「女子大生のための健康支援システムの開発-健康料理検索機能-」

渡邊 駿 「入学前から情報収集!高校生のための専修大学クイズゲーム制作-プログラミング担当-」

宮川 あゆみ 「入学前から情報収集!高校生のための専修大学クイズゲーム制作-シナリオ担当-」

中尾 順太 「野球におけるビリービーン理論の検証シミュレータの開発-シミュレーション機能の開発-」

田中 悠基 「野球におけるビリービーン理論の検証シミュレータの開発-BB式オーダ決定機能-」

2014年(23期生)
丸山 陽介 「大曽根ゼミナール会計支支援システムの開発」

越沢 亮祐 「大曽根ゼミナール夏合宿支援システムの開発」

川森 聖也 「大曽根ゼミナール幹事支援システムの開発」

今井 一花 「大曽根ゼミナール2進数養成プログラムの開発」

内山 公人 「専大アーチェリー部チーム分けシステムの開発」

金澤 涼介 「専修大学生のためにアパート物件検索システムの開発」

丹保 歩子 「Excel標準テストのための自動採点プログラムの開発」

2013年(22期生)
檜垣 維宏「基本情報技術者試験対策システムの開発」

2012年(21期生)
白井 優太 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
山本 侑志 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
河井 セロミ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
石川 ちひろ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
小島 康弘 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
2011年(20期生)
白坂 直也 「ドコドコなになに学食検索システム」 
加賀 美貴仁 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村山 誠人 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村瀬 渚 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
矢島 広大 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
佐久間 正 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
戸嶋 奈美 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
中津 俊 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
2010年(19期生)
真嶋 洸介 「楽々ビジュアルSPIシステムの開発」 
日比野 哲太 「ドラマーのための楽々耳コピ支援システム」
鈴木 晴也 「楽々入院タッチパネル活用システム」 
萩原 龍之 「楽々SKNシステムの開発」 
2009年(18期生)
ユウ ヒホウ 「勤務管理システムの開発~韓豚屋~」
永井 美帆 「鉄道路線の変遷とその視覚化の研究」
青木 敬 「基本情報技術者試験受験者のためのCASLⅡ学習支援システムの開発」
瀧澤 浩希 「Excelのための提出ファイル自動チェックシステムの開発」
2008年(17期生)
小泉 健太 「車いす利用者のためのデパート経路案内システムの開発」
鈴木 昌弘 「飲料商品陳列案自動生成システムの開発」
藤井 陽介 「カラオケ機能つきお手軽点訳システムの開発」
2007年(16期生)
池田 大輔 「複数サーバモデルのペトリネットに対するシミュレータの開発」
一條 貴彰 「コンピュータゲームにおけるNPC制御アルゴリズムの研究」
小池 宏和 「司会機能つき電子会議システムの開発」
2006年(15期生)
野口 徹也 「瞬彩永山店におけるシフト表自動作成システムの開発」
宮沢 祐介 「ちょい悪バイク改造提案システムの開発」
山下 拓哉 「MINDSTROMSのための数字認識アルゴリズムの提案」
2005年(14期生)
吉田 美咲 「綺麗なお姉さんは好きですかメイクアップ提案システムの開発」
加藤 康人 「ドイツでもサッカー監督になれるシステムの開発」
加藤 裕香 「色いろコマッチング解消システムの開発」
松本 真幸 「順調に遅れないゼミ活動促進システムの構築」
霜越 唯 「星座まスターシステムの開発」
古庄 麗子 「基本情報技術者試験のための良いラーニングシステムの構築」
2004年(13期生)
北村 雄大 「WEBを用いたラグビークラブ運営支援システムの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」

中山 祐平 「略語は満点!基本情報試験合格対策ゲームの開発」

秋田 良紀 「迷子は御免!ドライブシミュレータの開発」

安河内 哲郎 「昭和から平成へ!時刻表分析システムの開発」

的場 涼哉 「初心者も安心!PC自作支援システムの開発」

小山 大然 「トラブル安心!ライフシミュレータの開発」

清水 陽平 「教授も助かる!共通テスト分析システムの開発」

樺沢 郁也 「楽々作成!Footyスタッツ表作成システムの開発」

小島 嗣俊 「これで健康学生!食材活用管理システムの開発」

高野 早悠里 「心配ご無用!大学体験人生ゲームの開発」

2015年(24期生)
角本 光城 「あったかファミリーのアルバムつくーるシステムの開発-アルバム表示機能の開発-」

岩崎 祐希 「あったかファミリーのアルバムつくーるシステムの開発-写真タグ付け機能の開発-」

仲林 あかね 「女子大生のための健康支援システムの開発-健康管理機能-」

田中 里奈 「女子大生のための健康支援システムの開発-健康料理検索機能-」

渡邊 駿 「入学前から情報収集!高校生のための専修大学クイズゲーム制作-プログラミング担当-」

宮川 あゆみ 「入学前から情報収集!高校生のための専修大学クイズゲーム制作-シナリオ担当-」

中尾 順太 「野球におけるビリービーン理論の検証シミュレータの開発-シミュレーション機能の開発-」

田中 悠基 「野球におけるビリービーン理論の検証シミュレータの開発-BB式オーダ決定機能-」

2014年(23期生)
丸山 陽介 「大曽根ゼミナール会計支支援システムの開発」

越沢 亮祐 「大曽根ゼミナール夏合宿支援システムの開発」

川森 聖也 「大曽根ゼミナール幹事支援システムの開発」

今井 一花 「大曽根ゼミナール2進数養成プログラムの開発」

内山 公人 「専大アーチェリー部チーム分けシステムの開発」

金澤 涼介 「専修大学生のためにアパート物件検索システムの開発」

丹保 歩子 「Excel標準テストのための自動採点プログラムの開発」

2013年(22期生)
檜垣 維宏「基本情報技術者試験対策システムの開発」

2012年(21期生)
白井 優太 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
山本 侑志 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
河井 セロミ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
石川 ちひろ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
小島 康弘 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
2011年(20期生)
白坂 直也 「ドコドコなになに学食検索システム」 
加賀 美貴仁 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村山 誠人 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村瀬 渚 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
矢島 広大 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
佐久間 正 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
戸嶋 奈美 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
中津 俊 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
2010年(19期生)
真嶋 洸介 「楽々ビジュアルSPIシステムの開発」 
日比野 哲太 「ドラマーのための楽々耳コピ支援システム」
鈴木 晴也 「楽々入院タッチパネル活用システム」 
萩原 龍之 「楽々SKNシステムの開発」 
2009年(18期生)
ユウ ヒホウ 「勤務管理システムの開発~韓豚屋~」
永井 美帆 「鉄道路線の変遷とその視覚化の研究」
青木 敬 「基本情報技術者試験受験者のためのCASLⅡ学習支援システムの開発」
瀧澤 浩希 「Excelのための提出ファイル自動チェックシステムの開発」
2008年(17期生)
小泉 健太 「車いす利用者のためのデパート経路案内システムの開発」
鈴木 昌弘 「飲料商品陳列案自動生成システムの開発」
藤井 陽介 「カラオケ機能つきお手軽点訳システムの開発」
2007年(16期生)
池田 大輔 「複数サーバモデルのペトリネットに対するシミュレータの開発」
一條 貴彰 「コンピュータゲームにおけるNPC制御アルゴリズムの研究」
小池 宏和 「司会機能つき電子会議システムの開発」
2006年(15期生)
野口 徹也 「瞬彩永山店におけるシフト表自動作成システムの開発」
宮沢 祐介 「ちょい悪バイク改造提案システムの開発」
山下 拓哉 「MINDSTROMSのための数字認識アルゴリズムの提案」
2005年(14期生)
吉田 美咲 「綺麗なお姉さんは好きですかメイクアップ提案システムの開発」
加藤 康人 「ドイツでもサッカー監督になれるシステムの開発」
加藤 裕香 「色いろコマッチング解消システムの開発」
松本 真幸 「順調に遅れないゼミ活動促進システムの構築」
霜越 唯 「星座まスターシステムの開発」
古庄 麗子 「基本情報技術者試験のための良いラーニングシステムの構築」
2004年(13期生)
北村 雄大 「WEBを用いたラグビークラブ運営支援システムの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
丸山 陽介 「大曽根ゼミナール会計支支援システムの開発」

越沢 亮祐 「大曽根ゼミナール夏合宿支援システムの開発」

川森 聖也 「大曽根ゼミナール幹事支援システムの開発」

今井 一花 「大曽根ゼミナール2進数養成プログラムの開発」

内山 公人 「専大アーチェリー部チーム分けシステムの開発」

金澤 涼介 「専修大学生のためにアパート物件検索システムの開発」

丹保 歩子 「Excel標準テストのための自動採点プログラムの開発」

2013年(22期生)
檜垣 維宏「基本情報技術者試験対策システムの開発」

2012年(21期生)
白井 優太 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
山本 侑志 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」 
河井 セロミ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
石川 ちひろ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
小島 康弘 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」 
2011年(20期生)
白坂 直也 「ドコドコなになに学食検索システム」 
加賀 美貴仁 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村山 誠人 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村瀬 渚 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
矢島 広大 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
佐久間 正 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
戸嶋 奈美 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
中津 俊 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
2010年(19期生)
真嶋 洸介 「楽々ビジュアルSPIシステムの開発」 
日比野 哲太 「ドラマーのための楽々耳コピ支援システム」
鈴木 晴也 「楽々入院タッチパネル活用システム」 
萩原 龍之 「楽々SKNシステムの開発」 
2009年(18期生)
ユウ ヒホウ 「勤務管理システムの開発~韓豚屋~」
永井 美帆 「鉄道路線の変遷とその視覚化の研究」
青木 敬 「基本情報技術者試験受験者のためのCASLⅡ学習支援システムの開発」
瀧澤 浩希 「Excelのための提出ファイル自動チェックシステムの開発」
2008年(17期生)
小泉 健太 「車いす利用者のためのデパート経路案内システムの開発」
鈴木 昌弘 「飲料商品陳列案自動生成システムの開発」
藤井 陽介 「カラオケ機能つきお手軽点訳システムの開発」
2007年(16期生)
池田 大輔 「複数サーバモデルのペトリネットに対するシミュレータの開発」
一條 貴彰 「コンピュータゲームにおけるNPC制御アルゴリズムの研究」
小池 宏和 「司会機能つき電子会議システムの開発」
2006年(15期生)
野口 徹也 「瞬彩永山店におけるシフト表自動作成システムの開発」
宮沢 祐介 「ちょい悪バイク改造提案システムの開発」
山下 拓哉 「MINDSTROMSのための数字認識アルゴリズムの提案」
2005年(14期生)
吉田 美咲 「綺麗なお姉さんは好きですかメイクアップ提案システムの開発」
加藤 康人 「ドイツでもサッカー監督になれるシステムの開発」
加藤 裕香 「色いろコマッチング解消システムの開発」
松本 真幸 「順調に遅れないゼミ活動促進システムの構築」
霜越 唯 「星座まスターシステムの開発」
古庄 麗子 「基本情報技術者試験のための良いラーニングシステムの構築」
2004年(13期生)
北村 雄大 「WEBを用いたラグビークラブ運営支援システムの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」

山本 侑志 「サクッとお手軽仮想ボルダリングシステムの開発」

河井 セロミ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」

石川 ちひろ 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」

小島 康弘 「ラクラクかんたんプレゼント提案システム」

2011年(20期生)
白坂 直也 「ドコドコなになに学食検索システム」 
加賀 美貴仁 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村山 誠人 「コトコトおまかせ料理レシピ検索システム」 
村瀬 渚 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
矢島 広大 「ワクワクおてがるカフェドリンク提案システム」 
佐久間 正 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
戸嶋 奈美 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
中津 俊 「サクサクかんたんスコアブック記入システム」 
2010年(19期生)
真嶋 洸介 「楽々ビジュアルSPIシステムの開発」 
日比野 哲太 「ドラマーのための楽々耳コピ支援システム」
鈴木 晴也 「楽々入院タッチパネル活用システム」 
萩原 龍之 「楽々SKNシステムの開発」 
2009年(18期生)
ユウ ヒホウ 「勤務管理システムの開発~韓豚屋~」
永井 美帆 「鉄道路線の変遷とその視覚化の研究」
青木 敬 「基本情報技術者試験受験者のためのCASLⅡ学習支援システムの開発」
瀧澤 浩希 「Excelのための提出ファイル自動チェックシステムの開発」
2008年(17期生)
小泉 健太 「車いす利用者のためのデパート経路案内システムの開発」
鈴木 昌弘 「飲料商品陳列案自動生成システムの開発」
藤井 陽介 「カラオケ機能つきお手軽点訳システムの開発」
2007年(16期生)
池田 大輔 「複数サーバモデルのペトリネットに対するシミュレータの開発」
一條 貴彰 「コンピュータゲームにおけるNPC制御アルゴリズムの研究」
小池 宏和 「司会機能つき電子会議システムの開発」
2006年(15期生)
野口 徹也 「瞬彩永山店におけるシフト表自動作成システムの開発」
宮沢 祐介 「ちょい悪バイク改造提案システムの開発」
山下 拓哉 「MINDSTROMSのための数字認識アルゴリズムの提案」
2005年(14期生)
吉田 美咲 「綺麗なお姉さんは好きですかメイクアップ提案システムの開発」
加藤 康人 「ドイツでもサッカー監督になれるシステムの開発」
加藤 裕香 「色いろコマッチング解消システムの開発」
松本 真幸 「順調に遅れないゼミ活動促進システムの構築」
霜越 唯 「星座まスターシステムの開発」
古庄 麗子 「基本情報技術者試験のための良いラーニングシステムの構築」
2004年(13期生)
北村 雄大 「WEBを用いたラグビークラブ運営支援システムの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」

日比野 哲太 「ドラマーのための楽々耳コピ支援システム」

鈴木 晴也 「楽々入院タッチパネル活用システム」

萩原 龍之 「楽々SKNシステムの開発」

2009年(18期生)
ユウ ヒホウ 「勤務管理システムの開発~韓豚屋~」
永井 美帆 「鉄道路線の変遷とその視覚化の研究」
青木 敬 「基本情報技術者試験受験者のためのCASLⅡ学習支援システムの開発」
瀧澤 浩希 「Excelのための提出ファイル自動チェックシステムの開発」
2008年(17期生)
小泉 健太 「車いす利用者のためのデパート経路案内システムの開発」
鈴木 昌弘 「飲料商品陳列案自動生成システムの開発」
藤井 陽介 「カラオケ機能つきお手軽点訳システムの開発」
2007年(16期生)
池田 大輔 「複数サーバモデルのペトリネットに対するシミュレータの開発」
一條 貴彰 「コンピュータゲームにおけるNPC制御アルゴリズムの研究」
小池 宏和 「司会機能つき電子会議システムの開発」
2006年(15期生)
野口 徹也 「瞬彩永山店におけるシフト表自動作成システムの開発」
宮沢 祐介 「ちょい悪バイク改造提案システムの開発」
山下 拓哉 「MINDSTROMSのための数字認識アルゴリズムの提案」
2005年(14期生)
吉田 美咲 「綺麗なお姉さんは好きですかメイクアップ提案システムの開発」
加藤 康人 「ドイツでもサッカー監督になれるシステムの開発」
加藤 裕香 「色いろコマッチング解消システムの開発」
松本 真幸 「順調に遅れないゼミ活動促進システムの構築」
霜越 唯 「星座まスターシステムの開発」
古庄 麗子 「基本情報技術者試験のための良いラーニングシステムの構築」
2004年(13期生)
北村 雄大 「WEBを用いたラグビークラブ運営支援システムの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
鈴木 昌弘 「飲料商品陳列案自動生成システムの開発」
藤井 陽介 「カラオケ機能つきお手軽点訳システムの開発」
2007年(16期生)
池田 大輔 「複数サーバモデルのペトリネットに対するシミュレータの開発」
一條 貴彰 「コンピュータゲームにおけるNPC制御アルゴリズムの研究」
小池 宏和 「司会機能つき電子会議システムの開発」
2006年(15期生)
野口 徹也 「瞬彩永山店におけるシフト表自動作成システムの開発」
宮沢 祐介 「ちょい悪バイク改造提案システムの開発」
山下 拓哉 「MINDSTROMSのための数字認識アルゴリズムの提案」
2005年(14期生)
吉田 美咲 「綺麗なお姉さんは好きですかメイクアップ提案システムの開発」
加藤 康人 「ドイツでもサッカー監督になれるシステムの開発」
加藤 裕香 「色いろコマッチング解消システムの開発」
松本 真幸 「順調に遅れないゼミ活動促進システムの構築」
霜越 唯 「星座まスターシステムの開発」
古庄 麗子 「基本情報技術者試験のための良いラーニングシステムの構築」
2004年(13期生)
北村 雄大 「WEBを用いたラグビークラブ運営支援システムの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
宮沢 祐介 「ちょい悪バイク改造提案システムの開発」
山下 拓哉 「MINDSTROMSのための数字認識アルゴリズムの提案」
2005年(14期生)
吉田 美咲 「綺麗なお姉さんは好きですかメイクアップ提案システムの開発」
加藤 康人 「ドイツでもサッカー監督になれるシステムの開発」
加藤 裕香 「色いろコマッチング解消システムの開発」
松本 真幸 「順調に遅れないゼミ活動促進システムの構築」
霜越 唯 「星座まスターシステムの開発」
古庄 麗子 「基本情報技術者試験のための良いラーニングシステムの構築」
2004年(13期生)
北村 雄大 「WEBを用いたラグビークラブ運営支援システムの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
上野 堅太郎 「レスリング競技における勝つための減量システムの開発」
石川 正太郎 「小田急電鉄臨時社員勤務表自動作成システムの開発」
福井 辰郎 「バッ地理参考書システムの開発」
田中 裕美 「ネットワーク型待ち行列システムのシミュレータの開発」
2003年(12期生)
<情報管理学科>
亀田 謙太郎 「携帯電話を用いた授業支援システムの開発」
佐竹 淳 「iアプリによる野球成績管理システムの開発」
渡辺 潤 「TVMLを用いたプレゼンテーションシステムの開発」
林 てい子 「宅配ピザの配達時刻を予測するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
大坪 愛 「デジタル変身アルバムの開発」
柳田 陽介 「デジタル変身アルバムの開発」
内野 香織 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
志賀 優子 「弱点克服のための警察官採用試験学習支援システムの開発」
岡野 太郎 「恋人のためのデートコース提案システム」
金 相光 「恋人のためのデートコース提案システム」
小林 弘典 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
島田 愛 「Webを利用したグループのスケジュール管理システムの開発」
2002年(11期生)
<情報管理学科>
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
後藤 庸介 「iモードを用いた授業支援システムの開発」
五島 扶美恵 「Webブラウザ上で動作するひらがな練習帳簿の開発」
細井 勝良 「同一問題防止プログラムを適用した学習支援システムの開発」
船坂 郁子 「擬似MINDSTORMSを使ったプログラム学習支援システム」
龍沢 まゆみ 「インターネットを利用した履修登録システムの開発」
石井 節子 「自分だけの地図を作るiアプリの開発」
石橋 秀崇 「最大利益を出すための発注個数を求めるプログラムの開発」
<経営学科>
溝口 清之 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
曽我 信行 「Webブラウザ上で動作するモノポリーの開発」
吹野 勇 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
宇佐美 芳応 「冷蔵庫内の食材を利用したレシピ提案システム」
香川 希美 「動物園経営シミュレータの開発」
長塚 朝子 「動物園経営シミュレータの開発」
2001年(10期生)
<大学院>
飯岡正人 「NEO-PI-Rを用いたインターネット上での学習支援システムの開発」
<情報管理学科>
村上 啓治 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
山川 慎二 「基本情報技術者試験における同一問題防止プログラムの開発」
西山 梨絵 「近似パターンを検索する並列アルゴリズムの開発」
菊田 良子 「花束提案アルゴリズムの開発」
吉川 未織 「整列アルゴリズムの視覚的理解を支援するプログラムの開発」
金内 美穂 「i-modeを使用した電子おこづかい帳の開発」
田上 千恵 「履修計画の作成支援プログラムの開発」
大辻 恵子 「Webページによる自動車教習所の乗車予約プログラムの開発」
<経営学科>
杉山 浩崇 「ネットワーク対戦可能なタイピングゲームの開発」
野口 忠司 「CGIを用いた楽曲の人気ランキング生成プログラムの開発」
紫竹 明範 「交差点のビジュアルシミゥレ-タの開発」
竹本 亜希子 「インテリア風水プログラムの開発 -占い部分の開発-」
武田 美穂 「インテリア風水プログラムの開発 -家具配置部分の開発-」
杉山 ちはや 「モノポリーの電子化 -基本機能の開発」
酢屋 友美子 「モノポリーの電子化 -応用機能の開発-」
2000年(9期生)
<情報管理学科>
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
種川 雄大 「ニュートラルネットにおける誤差逆伝播アルゴリズムの学習支援システムの開発」
土井 隆司 「本の取り出し合計時間を最小とする棚割を決定するアルゴリズムの開発」
源津 善嵩 「ユーザーの特性を考慮したカスタマイズWebページを作成するシステムの開発」
前田 憲孝 「トーナメントのスケジューリング管理システムの開発」
長田 千加子 「BM法を用いたハードウェア方式による複数パターンを同時検索するアルゴリズムの提案」
鈴木 美恵 「並列PERT問題の提案と研究」
町田 正成 「5変数の論理カルノー図を用いて簡単化するアルゴリズムの開発」
<経営学科>
塩川 欣也 「投票結果から楽曲ランキングを自動作成するシステムの開発」
上石 ゆかり 「交差点におけるビジュアルシミュレーターの開発」
倉田 悟 「アニメーションを用いた情報処理技術者試験のための学習応援システム」
1999年(8期生)
<情報管理学科>
李 鎮基 「星座鑑賞プログラムの開発」
正木 人平 「ハードウェアを用いたBM法のアルゴリズムの視覚化」
伊藤 正純 「メロディーの近似度を計測するアルゴリズムの研究」
佐藤 健 「シミュレーションを用いたレストラン勤務シフト表の自動作成プログラムの開発」
藤田 美華 「ひらがな練習帳の開発」
小口 聡美 「シミュレーションを用いた横断歩道の方式に関する解析」
<経営学科>
樺島 裕樹 「洋服のカラーコーディネート支援プログラムの構築」
飯岡 正人 「テーブルドリブン方式による文字列検索アルゴリズムの開発」
1998年(7期生)
<情報管理学科>
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
丸山 裕也 「最適デリバリー管理システム構築」
長岡 毅朗 「アナログ盤におけるテンポ割り出しプログラム」
和田 俊 「警察官試験学習支援システムの開発」
根本 大輔 「天文学習支援用検索プログラムの開発」
広川 三奈 「構造式決定支援システムの開発」
渡邉 礼子 「フランス語学習支援システムの開発」
1997年(6期生)
<情報管理学科>
鈴木 聡憲 「世界史学習支援プログラムの開発」
村松 美幸 「プラパズルを解くためのアルゴリズムの開発」
四方田 彰 「木構造を用いたアルゴリズム用学習支援プログラムの開発」
中村 志津 「専修大学情報科学研究所のための会計プログラムの開発」
西山 佳代子 「旅行者のための時刻表探索プログラムの開発」
洪 文彩 「台湾旅行のスケジュールを自動作成するプログラムの開発」
三井 堅太郎 「室内空間の間取りを3次元表示するプログラムの開発」
<経営学科>
古川 之康 「日本酒検索システムの構築に関する研究」
小松 桃子 「ビデオソフト検索システムの構築に関する研究」
外林 みゆき 「書道教育支援システムの構築に関する研究」
吉田 美穂 「LAN教育システムの構築に関する研究」
石井 里実 「日記帳作成システムの構築に関する研究」
足立 有紀子 「アロマテラピー導入のためのシステム構築に関する研究」
高柳 美香 「パズルシステムの構築に関する研究」
梅村 和徳 「就職手帳作成システムの構築」
石原 篤 「クリーニング店における管理システムの研究」
米井 翔 「初心者向け競馬情報システムに関する研究」
1996年(5期生)
<情報管理学科>
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
篠原 宏 「デジタル化ドキュメントの作成を支援するプログラムの開発」
田宮 健司 「教材作成オーサリングシステムの研究」
傅 淑芬 「文字列照合アルゴリズムの学習支援システムの開発」
藤村 徹 「ルービックキューブの解放アルゴリズムの提案」
関 洋史 「画像に対する圧縮アルゴリズムの性能評価」
太田和 千尋 「クロスワード作成アルゴリズムの開発」
峯 亜由美 「エレクトーン用の伴奏を自動生成するアルゴリズムの開発」
盧 熙權 「整列アルゴリズムの学習支援プログラムの開発」
金田 大輔 「コードネーム付きの譜面を作成するプログラムの開発」
<経営学科>
山本 哲久 「南国パラダイストラベルシステムの構築」
塚原 貴史 「ヴァーチャル盆栽シミュレーションシステムの開発」
田 緑 「手話入門システムの開発
森泉 和宏 「三次元ルームレイアウトシステムの開発」
宮之本 知恵 「日本の母親のための「家事分担システム」」
中森 由紀 「MONEY-SYSTEM~株式売買ゲーム~の開発」
村越 雄一 「アップでMAPスイスイDriving System IN(千葉)」
井上 美由紀 「マーチングバンドドリルシミュレーションの開発」
末武 里佳子 「小学生のためのCAIシステムにおける研究」
浅井 麻実 「Visual Psychology-心理探索ゲーム-の開発」
松浦 省太郎 「限定解除合格システム」
鈴木 貴之 「ベースボールスコアシステム」
1995年(4期生)
<情報管理学科>
中村 隆吉 「初心者向けCASL実行過程 アニメーションシステムの開発」
水上 康弘 「Windows上における構文図を利用したPascal専用エディタの開発」
杉崎 紀子 「アルバイトのスケジュール自動作成アルゴリズムの提案」
長谷川 尚彦 「ハサミ設計支援システムの開発」
寶島 瑞矢 「初心者のためのギター用TAB譜自動生成システムの開発」
鈴木 昭広 「PADから各種プログラムに自動変換するシステムの開発」
八木 かおる 「JR特急利用の旅行者のための時刻表探索アルゴリズムの提案」
<経営学科>
坪井 徹 「数的推理のための学習支援システムの開発」
木村 徹 「落語教育支援システムの開発」
徳永 一貴 「大曽根ゼミナール紹介システムの開発」
市毛 洋子 「らくらく家計簿システムの開発」
西野 功一 「KICK & SHOOT」
人見 ルミ子 「ありあわせの材料による料理決定システム」
木村 早苗 「食事のカロリーチェックシステムの開発」
伊井沢 公子 「洋服の売り上げ管理システムの開発」
中晴 康子 「勤務表自動作成システムの開発」
岩井 雅洋 「首都圏における高速料金算出システムの開発」
1994年(3期生)
<情報管理学科>
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
入江 貴子 「自動レイアウトを特徴とする新聞作成支援システムの開発」
雨森 美宝 「複数パターンに対する入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
金 成根 「PADからPascal プログラムを自動生成するシステムの構築」
周 光大 「キーボードからの中国語入力方法の研究」
長谷川 智子 「ディズニーランドを10倍楽しむ方法」
<経営学科>
清水 秀樹 「交差点における右折車線の長さを決定するためのシミュレータの開発」
1993年(2期生)
<情報管理学科>
西 敦子 「論理式の簡単化と論理回路自動生成システムの開発」
植松 利晃 「あいまいな文字列検索のためのハードウェア・アルゴリムの開発」
太田 友美 「初心者のためのヴィジュアル化によるピアノ練習システムの開発」
西沢 真由美 「ドットパターン認識のための決定木生成アルゴリズムの開発」
若狭 智子 「料理のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」
齋藤 麻子 「入力情報を最大限活用した文字列検索アルゴリズムの提案」
堀内 嘉人 「木構造に関するアルゴリズムの学習支援システムの開発」
<経営学科>
鳥居 一之 「ヴィジュアル化による情報処理技術者試験学習支援システムの構築」
棚橋 快光 「ユーザーフレンドリーなクリーニング会計システムの開発」
三浦 康伸 「東京圏JR・地下鉄における最適経路検索システム」
1992年(1期生)
<情報管理学科>
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」
戸倉 久枝 「検索条件の作成および変更の容易な文献情報検索システムの開発」
佐々木 智子 「効率の良い2次元パターン照合アルゴリズムの開発」
清水 充 「近似パターンの文字列探索アルゴリズムの開発」
岸 哲夫 「レストランにおける客の案内ルールの研究」
遠藤 文香 「組立作業システム用ヴィジュアル・シミュレータの開発」
古殿 千絵 「道路交通におけるヴィジュアル・シミュレータの開発」