望月宏ゼミナール活動報告1997
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

1997.9.9-11ゼミナール夏合宿 専修大学山中湖セミナーハウスを使用。
1997.10.16企業見学会 ゼミ外活動として品川のSONYメディアワールドへ参加し、お話をしていただきました。
TIME単語テスト ゼミナールで毎週行われているテストの結果です。グラフあり。
今週の顔ライブラリ ご存知“今週の顔”の総集編です。随時更新!
サブゼミナール 更新が途中で停止しました。すみません。
新人ゼミナール討論会97 新人戦についてです。

英語ヒアリング教材「Be something do something」
ハーバード大学卒業式における学生代表者の答辞
English-version
Japanese-version


≪後期ゼミナールのディベート時の配布レジュメ≫
使用教材−日本再浮上の構想(島田晴雄−東洋経済新報社)

○ゼミ生専用「日本経済の再浮上」掲示板(ゼミ関係者以外の方の書き込みは禁止)
担当(章題)4年生3年生2年生
第一章累積する矛盾と不安秋元安西市川
第二章転換点を過ぎて拡大する矛盾飯田石井宇多
第三章歴史の教訓石浦小倉大前感想レポート集
第四章財政破綻か再建か上田佐山小川事前レポート集
感想レポート集
第五章重い高齢化か、軽い高齢化か梶山山條奥澤事前レポート集
感想レポート集
第六章空洞化か、産業構造の高度化か斎野野崎小野事前レポート集
感想レポート集
第七章通貨・通商システム清水三冨鎌田事前レポート集
第八章地球環境・資源問題松崎宮澤庄子
第九章安全保障矢内田辺
第十章アジアと中国吉田永尾渡辺

≪前期ゼミナールのディベート時の配布レジュメ≫
使用教材−日本経済の歴史的転換(中谷巌−東洋経済新報社)

第一章.昭和恐慌の教訓佐山浩昭、市川明子
第二章.日本経済の潜在成長力安西正幸、宇多良隆
第三章.コスト条件の逆転と系列の崩壊石井豊
第四章.「堅密な官民関係」の経済学小倉亮二、大前慈子
第五章.メインバンク制の崩壊野崎誠、小川剛
第六章.企業家精神の発揚永尾龍太郎、奥澤啓之
第七章.思想的基盤としての「平等主義」三冨成樹、小野公樹
第八章.「情報革命」に乗り遅れた日本宮澤淳、鎌田大介
終章.日本改革のアジェンダ矢内司、庄子穏行

≪「日本経済の歴史的転換」についての所見≫

○三年生
安西正幸/石井豊/小倉亮二/佐山浩昭/永尾龍太郎
野崎誠/三冨成樹/宮澤淳/矢内司/山岸順郎
○二年生
市川明子/宇多良隆/大前慈子/小川剛/奥澤啓之
小野公樹/鎌田大介/庄子穏行/田辺健太/渡邊健太郎
使用教材−入門経済学ゼミナール(西村和雄−実務教育出版)